日常生活自立支援事業とは
判断能力が不十分な高齢者や障がい者などが、地域で安心して日常生活を送れるように、金銭管理や福祉サービスの利用手続きなど、日常的な生活の支援を行う事業です。
主な対象者
本事業の対象者は、次のいずれにも該当する方です。
- 認知症高齢者
- 知的障がい者
- 精神障がい者 等
※成年後見制度を利用するほどではないが、日常生活に一定の支援が必要な人。
主な支援内容
福祉サービス利用援助
- サービスの選択や契約手続きの支援
- 相談・苦情への対応の支援
日常的な金銭管理の支援
- 公共料金の支払い
- 福祉サービス利用料の支払い
- 日用品購入費の管理
書類等預かりサービス
- 通帳や印鑑など、貴重品の一時保管
利用料
契約前 | 専門員による訪問・相談・支援計画作成 | 無料。 |
---|---|---|
契約後 | 生活支援員による援助 |
有料。 1回1時間まで1,200円。 |
※書類等預かりサービスを利用される場合は、貸金庫の利用料(1ヵ月100円)を追加でいただきます。
利用方法
①魚沼市社会福祉協議会にご相談ください
②専門員による訪問・相談・支援計画の調整を行います
③契約後に生活支援員による援助が開始となります
参考資料
日常生活自立支援事業」と「成年後見制度」のご案内(R5.2月作成)
相談・問い合わせ先
魚沼市社会福祉協議会
地域福祉課 権利擁護支援係(☎025-792-5252)